SSブログ
28.昇給間差額 ブログトップ

233.昇給間差額(その8) [28.昇給間差額]

 次に、平成18年俸給表の平均昇給率(昇給間差額を俸給月額で除したもの)を見ていきたい。比較しやすくするために、平成60年俸給表と並べてみる。
 <昭60行(一)平均昇給率→平18行(一)平均昇給率>
   (新設)              →10級  2.4~0.8% 平均1.5%
  11級 4.2~2.3% 平均3.5%→9級  2.6~0.7% 平均1.5%
  10級 4.0~1.6% 平均3.0%→8級  2.4~0.7% 平均1.4%
  9級  4.2~1.1% 平均2.9%→7級  2.8~0.7% 平均1.5%
  8級  3.8~1.0% 平均2.6%→6級  2.9~0.6% 平均1.5%
  7級  4.0~1.1% 平均2.5%→2.9~0.6% 平均1.6%
  6級  4.2~1.0% 平均2.6%→4級  3.2~0.6% 平均1.8%
  5級  4.3~0.9% 平均2.4%→3級  3.5~0.5% 平均1.7%
  4級  4.6~0.8% 平均2.3%→(4・5級を統合)
  3級  5.1~0.9% 平均2.5%→2級  3.8~0.4% 平均1.7%
  2級  5.6~1.1% 平均2.9%→1級  4.0~0.7% 平均2.1%
 <昭60教(二)平均昇給率→平18教(二)平均昇給率>
  4級  2.8~1.1% 平均2.3%→1.8~0.8% 平均1.5%
  3級  3.6~1.0% 平均2.5%→2.8~0.8% 平均1.8%
  2級  5.8~0.8% 平均3.2%→5.0~0.4% 平均2.4%
 <昭60教(三)平均昇給率→平18教(三)平均昇給率>
  4級  2.6~1.0% 平均1.9%→1.6~0.8% 平均1.2%
  3級  4.3~0.8% 平均2.5%→4.3~0.6% 平均1.9%
  2級  5.8~0.7% 平均3.1%→5.0~0.5% 平均2.3%

 どの職務の級も平均昇給率が大きく下がっていることが見て取れる。号俸毎にみておくと、以前の俸給表の場合と同様に基本的には同年次で比較すると職務の級が上位に上がるにしたがって昇給率が上がるように設計されている。しかし、細かく見れば、昭和60年俸給表のような完璧さが少し崩れているようにも感じる。ところどころ原則通りになっていないのだが、とりわけ行(一)の5級と6級との関係では職務の級が上がっても昇給率が上がるとは限らない形になっている。この辺りの事情を考察するだけの時間がないので、指摘に止めておく。
俸給表全体の平均昇給率は当然ながら下がっている。以前にも書いたが、行(一)で見てみると、昭和60年俸給表2級以上の平均昇給率2.6%に対して、平成18年俸給表の行(一)大卒以上の平均昇給率は1.7%とより一層下がっている。平均昇給率については、沿革的に俸給の調整額と関係が深いが、俸給の調整額は昭和32年に4%に設定され、その後数次の改定を経て、現行は平成18年改定前の俸給表の中位号俸の3%に設定されている。こうして見ると、昇給率と俸給の調整額の水準との乖離が進んだように思う。
 いずれにしても、俸給表の昇給カーブはフラット化が一層進んだ形になっていると思われる。給与構造改革により初号付近の号俸がカットされ、最大昇給率が大きく下がるとともに、最大7%水準が引下げられた上位の号俸の昇給率は若干下がった形となっている。見方を変えれば、それだけ職務の級間の俸給水準の重なりが減少したことに繋がるのであろう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

232.昇給間差額(その7) [28.昇給間差額]

 次に、平成18年俸給表の教(二)(三)についても確認しておこう。
 <平18教(二)昇給間差額>
  4級(校長) 1号俸76百円~33号俸41百円 平均69.9百円
  3級(教頭) 1号俸92百円~73号俸38百円 平均71.1百円
  2級(教諭) 25号俸116百円~121~133号俸19百円 平均69.9百円
 <平18教(三)昇給間差額>
  4級(校長) 1号俸65百円~33号俸36百円 平均53.9百円
  3級(教頭) 1・2号俸123百円~89号俸26百円 平均66.1百円
  2級(教諭) 37号俸116百円~133~145号俸22百円 平均65.5百円

 当然ながら行(一)と同じ変化の傾向が見られる。すなわち、給与構造改革で初号付近の号俸がカットされた3級と4級の昇給間差額のピークはほとんどが初号になっているし、号俸が延長された2級の最小間差額は長く伸びており、号俸延長のなかった3級と4級ではそのような現象は起きていない。

 教(二)(三)についても昇給間差額の最大、最低、平均の額を対比しておこう。
 <昭60教(二)昇給間差額→平18教(二)昇給間差額>
  4級(校長) 91百円~46百円 83.9百円→76百円~41百円 69.9百円
  3級(教頭) 87百円~42百円 79.6百円→92百円~38百円 71.1百円
  2級(教諭) 84百円~30百円 71.1百円→116百円~19百円 69.9百円
 <昭60教(三)昇給間差額→平18教(三)昇給間差額>
  4級(校長) 81百円~41百円 69.4百円→65百円~36百円 53.9百円
  3級(教頭) 87百円~30百円 70.3百円→123百円~26百円 66.1百円
  2級(教諭) 84百円~26百円 67.7百円→116百円~22百円 65.5百円

 平均の昇給間差額は下がっているが、よく見ると2級・3級のピークの昇給間差額はより大きくなり、最小の昇給間差額はより小さくなっている。それだけ、早期立ち上がりの昇給カーブになり、全体としてはフラット化が進んでいると思われる。
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

231.昇給間差額(その6) [28.昇給間差額]

 さて、いよいよ給与構造改革後の俸給表である平成18年4月改定俸給表の昇給率を考察していきたい。
まず、昇給間差額を確認する。以前の俸給表と比較するため、基幹号俸ベースに考察する(大卒以上を対象)。
 <平成18行(一)昇給間差額>
  10級 1号俸128百円~17号俸48百円 平均82.2百円
  9級 1号俸124百円~29~37号俸36百円 平均73.9百円
  8級 1号俸98百円~29~41号俸32百円 平均61.6百円
  7級 9号俸107百円~45~57号俸30百円 平均62.1百円
  6級 1号俸92百円~61~73号俸26百円 平均55.2百円
  5級 5~9号俸91百円~57~81号俸26百円 平均54.3百円
  4級 1~17号俸84百円~71~89号俸25百円 平均56.0百円
  3級 5~13号俸80百円~101~109号俸17百円 平均48.6百円
  2級 21号俸79百円~117~121号俸13百円 平均40.7百円
  1級 29号俸70百円~89号俸18百円 平均43.5百円

 昭和60年俸給表と比べると、給与構造改革に伴って初号付近の号俸がカットされた職務の級では、昇給間差額のピークの位置が改定後の初号の方へずれ、上位の職務の級のうち6級、8級、9級、10級ではピークは初号となっている。それに、最小の昇給間差額はそれぞれ最高号俸付近に位置しているが、3号俸分を限度に号俸延長が行われた結果、最小部分の長さが長くなっている。

 昇給間差額の最大、最低、平均の額を対比しておく。
 <昭60行(一)昇給間差額→平成18行(一)昇給間差額>
       (新設)              →10級 128百円~48百円 82.2百円
  11級 138百円~64百円 126.9百円→9級 124百円~36百円 73.9百円
  10級 115百円~46百円 99.6百円→8級 98百円~32百円 61.6百円
  9級 109百円~43百円 89.1百円→7級 107百円~30百円 62.1百円
  8級 91百円~38百円 74.1百円→6級 92百円~26百円 55.2百円
  7級 87百円~37百円 69.2百円→5級 91百円~26百円 54.3百円
  6級 86百円~36百円 66.7百円→4級 84百円~25百円 56.0百円
  5級 79百円~28百円 56.0百円→3級 80百円~17百円 48.6百円
  4級 78百円~24百円 51.9百円→(5級と統合)
  3級 70百円~22百円 45.2百円→2級 79百円~13百円 40.7百円
  2級 70百円~20百円 42.4百円→1級 70百円~18百円 43.5百円
 給与構造改革により最高号俸付近では最大7%の水準引下げが行われ、給与カーブのフラット化が一層進んでいる様子が確認できる。

 ここで、平均昇給率を確認しておくと、昭和32年俸給表行(一)7等級以上の実質平均昇給率4.8%、昭和60年俸給表の行(一)2級以上の平均昇給率2.6%に対して、平成18年俸給表の行(一)大卒以上の平均昇給率は1.7%と一層下がっている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

230.昇給間差額(その5) [28.昇給間差額]

 次に、昭和60年俸給表の平均昇給率(昇給間差額を俸給月額で除したもの)を見ていこう。
 <昭60行(一)平均昇給率>
  11級 4.2~2.3% 平均3.5%
  10級 4.0~1.6% 平均3.0%
  9級  4.2~1.1% 平均2.9%
  8級  3.8~1.0% 平均2.6%
  7級  4.0~1.1% 平均2.5%
  6級  4.2~1.0% 平均2.6%
  5級  4.3~0.9% 平均2.4%
  4級  4.6~0.8% 平均2.3%
  3級  5.1~0.9% 平均2.5%
  2級  5.6~1.1% 平均2.9%
 <昭60教(二)平均昇給率>
  4級  2.8~1.1% 平均2.3%
  3級  3.6~1.0% 平均2.5%
  2級  5.8~0.8% 平均3.2%
 <昭60教(三)平均昇給率>
  4級  2.6~1.0% 平均1.9%
  3級  4.3~0.8% 平均2.5%
  2級  5.8~0.7% 平均3.1%
 
 昭和32年俸給表の実質平均昇給率と比較すると全体的にフラット化が進行した形となっていることは、差額を比較した場合と同じである。
 職務の級を超えて同年次で昇給率の推移を見た場合には、差額の場合と同じように、上位の職務の級に上がるにつれ、昇給率も漸増する形になっている。職務の級内では、上位の号俸に上がるにつれ、昇給率はなだらかに下がっていく。ただ、細かく見れば、行(一)2級の1号俸と2号俸は、3号俸よりも昇給率が低く設定されている。これは、教(二)(三)でも同じであって、昭和32年俸給表よりも昇給率が下がっているとはいえ、美しいカーブになっていると思われる。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

229.昇給間差額(その4) [28.昇給間差額]

 一足飛びになるが、次に11級制俸給表の昇給間差額を考察しよう。

 8等級制俸給表のときと同じように昇給間差額を概観してみる。ただし、昭和32年俸給表のように昇給間差額が整然と並んでいないため、一番大きな額から最低の額までの幅を示しておくことにする。
 <昭60行(一)昇給間差額>
  11級 1~5号俸138百円~11号俸64百円 平均126.9百円
  10級 2~8号俸115百円~14号俸46百円 平均99.6百円
  9級  4~6号俸109百円~16・17号俸43百円 平均89.1百円
  8級  4~8号俸91百円~19・20号俸38百円 平均74.1百円
  7級  6~10号俸87百円~20・21号俸37百円 平均69.2百円
  6級  9~11号俸86百円~22・23号俸36百円 平均66.7百円
  5級  2~4号俸79百円~24・25号俸28百円 平均56.0百円
  4級  4・5号俸78百円~25~27号俸24百円 平均51.9百円
  3級  4号俸70百円~24~26号俸22百円 平均45.2百円
  2級  3号俸70百円~18号俸20百円 平均42.4百円
 昇給間差額は、同一級内では概ね初号から数号俸上位の号俸に上がるとピークを迎え、その後上位の号俸に上がるに従って徐々に下がり、ピーク時の概ね3割から4割の額になる。昇給間差額が形作る昇給カーブは、職務の級ごとに様相が違ったものになっている印象を受ける。しかし、昇給間差額を俸給月額で割った昇給率の推移を見ると、初号から最高号俸に向かって(2級1~3号俸を除いて)、どの職務の級もなだらかに減少していく美しい形態になっている。しかも、その率は、同年次で見た場合には、職務の級が上位になるに従って高い率となるように綺麗に配置されており、でこぼこしたようないい加減さはない。この辺りに、人事院のこだわりを感じる。

 ところで、昭和32年俸給表行(一)7等級以上の実質平均昇給率を前回と同じ方法で計算すると、4.8%となる。11級制に移行した昭和60年俸給表の行(一)2級以上の平均昇給率を計算すると、2.6%である。28年間で大卒初任給は9,200円から113,200円と12.3倍になったが、逆に平均昇給率は46%も下がったことになっている。

 教(二)(三)についても確認しておく。
 <昭60教(二)昇給間差額>
  4級(校長) 1~6号俸91百円~14号俸46百円 平均83.9百円
  3級(教頭) 7~8号俸87百円~23号俸42百円 平均79.6百円
  2級(教諭) 12~14号俸84百円~35号俸30百円 平均71.1百円
 <昭60教(三)昇給間差額>
  4級(校長) 1~4号俸81百円~14号俸41百円 平均69.4百円
  3級(教頭) 1~3号俸87百円~26・27号俸30百円 平均70.3百円
  2級(教諭) 15~17号俸84百円~38号俸26百円 平均67.7百円
 教(二)(三)も、基本的には行(一)と同様の傾向が見てとれる。ただ、この間に行(一)同様に昇給カーブのフラット化が進行したことで、教(二)と教(三)の違いがよりハッキリとしてきたようにも見える。2級で言えば、経験17年までは教(二)と教(三)で同額であるが、経験18年以降は教(二)の昇給間差額がより高い水準で推移する。3級でも、経験18年までは同額であるが、その後は教(二)の昇給間差額が更に大きくなることから、教(三)の昇給間差額のピークが初号付近なのに対して、教(二)のピークは経験20年・21年の号俸になっている。その結果、当然ながら、教(二)の平均昇給率はぐっと高くなっている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

228.昇給間差額(その3) [28.昇給間差額]

 昭和32年の俸給表は、それまでの15級制の俸給表を苦心して切り替えた直後のものであり、現在の昇給間差額とはまったく異なる様相を示している。同年齢で同じ昇給間差額では昇格しても一見メリットがないように見える。実は、8等級制に移行し、昇給期間が原則12月となったのだが、上位の号俸では15月、18月、21月、24月と長くなっていくのである(その有り様は等級ごとに少しずつ異なっている。)。そうなると、同じ俸給月額であっても、上位の等級では昇給期間12月であるのに、下位の等級では昇給期間が12月を超えた形になってくる。つまり、最高号俸に到達するには、号俸の数より3~4程度長い年数が必要になり、最終的に実質の昇給間差額は、見かけの昇給間差額の半額となるのである。

 さて、この昇給間差額を俸給月額で除した昇給率で見るとどうなるであろうか。詳細は省くが、見かけの昇給額は上位の号俸に上がるにしたがって高くなっていくのだが、実質の昇給額は後半下がっていく。昇給率で見ると、上位の号俸に上がるに従って概ね下がっていく。また、職務の級が上位になるに従って平均昇給額は上がっていくのだが、昇給率で見ると、上位の級ほど概ね低い率となっている。
 実質の平均昇給率を記載しておく。(実質の昇給率の取り方はなかなか難しい。)
 <昭32行(一)平均昇給率>
  1等級 4.2~3.4% 平均3.8%
  2等級 5.2~1.9% 平均3.4%
  3等級 5.6~2.3% 平均3.8%
  4等級 5.6~2.2% 平均4.2%
  5等級 6.5~2.4% 平均4.4%
  6等級 8.1~2.4% 平均4.8%
  7等級 8.2~2.8% 平均5.5%
 <昭32教(二)平均昇給率>
  1等級 4.7~1.5% 平均3.2%
  2等級 10.2~1.7% 平均4.5%
 <昭32教(三)平均昇給率>
  1等級 4.9~1.6% 平均3.4%
  2等級 8.2~1.9% 平均4.4%
 こうして見ると、見かけは通し号俸なのだが、昇給期間の延長を加味すると、現在の形に近づいてくるのである。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

227.昇給間差額(その2) [28.昇給間差額]

 次に、これらの俸給表について、それぞれ俸給制度表を作成して改めて眺めていると、制度年齢との関係で職務の級を超えた一定の規則性が見えてくる。
 <昭32行(一)昇給間差額の規則性>
 制度年齢  昇給間差額
  22歳     6百円
  23歳~   8百円
  25歳     9百円
  26歳~  10百円
  34歳    11百円
  35歳~  12百円
  39歳    13百円
  40歳~  14百円
  42歳~  17百円
  49歳~  22百円
  56歳~  24百円
 行(一)の俸給構造全体を通して、職務の級に関係なく、同年次の者の昇給額が同額となるように、しかも、年齢に従って昇給額が上昇していくように一貫して作られている。それもそのはずで、8等級制のスタート時点では俸給月額は通し号俸になっているのである。昭和32年に8等級制に移行してしばらくはこのような通し号俸が続き、昭和35年の改定から通し号俸を崩している。
 同じように教(二)(三)についても、考察する。
 <昭32教(二)昇給間差額の規則性>
 制度年齢  昇給間差額
  22歳~  10百円
  38歳~  12百円
  43歳~  15百円
 <昭32教(三)昇給間差額の規則性>
 制度年齢  昇給間差額
  22歳~   8百円
  24歳     9百円
  25歳~  10百円
  38歳    11百円
  39歳~  12百円
  48歳~  15百円
 見たとおり、昇給間差額の刻みの位置は、行(一)とは異なっている。特に教(三)を見ると顕著に表れているが、若年層では行(一)よりも有利になっているが、34歳以降は不利になっている様子が分かる。人材確保法制定前であったから、行(一)の俸給月額と教(二)(三)の俸給月額との関係自体がそのような設定になっていたのである。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

226.昇給間差額(その1) [28.昇給間差額]

 今回のテーマは、「昇給間差額」である。
 例えば、佐藤樹太郎『教職員の給与』(学陽書房、昭和50年新版)には、次のような記述がある。
 「現行給与制度における昇給は、従前の昇給制度が職務の級に関係なく、いわゆる通し号俸制によって、一定の昇給期間ごとに一律の昇給額とされていたのに対し、同じく一二か月の昇給期間であっても、等級区分ごとにその昇給間差額を異にしているのが特徴である。」
 このイメージを手がかりにしながら、考えていきたい。

 まず、8等級制成立時の昇給間差額を見ていきたい。すべてを掲載できないので、例によって、いくつかポイントを抜き出してみる。いずれも、大学卒を基準において比較することにする。
 <昭32行(一)昇給間差額>
  1等級 1号俸24百円~6号俸24百円 平均24百円
  2等級 1号俸22百円~10号俸24百円 平均22.6百円
  3等級 1号俸17百円~11号俸22百円 平均18.8百円
  4等級 1号俸11百円~14号俸17百円 平均14.4百円
  5等級 1号俸10百円~13号俸14百円 平均11.5百円
  6等級 1号俸9百円~14号俸12百円 平均10.6百円
  7等級 1号俸6百円~14号俸12百円 平均9.6百円
 昇給間差額は、同一級内では上位の号俸に上がるに従って、大きな額になっていく(1等級は同額のまま)。また、平均の昇給間差額を計算してみると、上位の等級に上がるに従って大きな額になっていくように作られている。
 次に、教(二)(三)についても確認しておく。
 <昭32教(二)昇給間差額>
  1等級(校長) 1号俸12百円~19号俸15百円 平均24百円
  2等級(教諭) 1号俸10百円~32号俸15百円 平均22.6百円
 <昭32教(三)昇給間差額>
  1等級(校長) 1号俸10百円~22号俸15百円 平均24百円
  2等級(教諭) 4号俸8百円~33号俸15百円 平均22.6百円
 教(二)(三)も、行(一)と同様の傾向が見てとれる。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
28.昇給間差額 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。