SSブログ

26. 特2級の創設と教育職給料表の一本化(その10) [2.特2級創設と給料表一本化]

 特2級などの新たな級を設けたいのならば、同時に3級・4級の給料水準を引き上げるか、2級の給料水準を引き下げなければ、給料構造上の問題を残すことを指摘した。ただ、教育職員の場合には、義務教育等教員特別手当の支給があるため、沿革的な事情からすればこの手当を加算した水準で検証すべきなのかもしれない。国モデルの最高到達号俸で比較すれば、2級は17,600円、3級は19,100円であり、その差は1,500円あるから、考慮すべきかもしれないが、ここでは問題を単純にするため、一応省略しておきたい。

 さて、ここで、くどいようだが、新2級創設に際して、神奈川県で教育職給料表を一本化するに当たって工夫された点についてもう少し考察しておきたい。
 全人連が作成した旧教育職俸給表参考モデルをそのまま使って、神奈川方式により教(二)と教(三)を統合するとなると、どうなるであろうか。
 <全人連モデルを使った統合案>
  職務の級  最高到達号俸 俸給月額  教職調整額・3級加算額を含む額
    1級   教(二)1-153 335,100円   348,504円
    2級   教(三)2-149 416,500円   433,160円(1級+84,656円)
    3級   教(二)2-137 428,100円   445,224円(2級+12,064円)
    4級   教(三)3- 93  438,100円   445,600円(3級+ 376円)
    5級   教(三)4- 37  463,000円   463,000円(4級+17,700円)
 誰が見ても分かるように、問題となるのは、3級=教(二)2級と4級=教(三)3級の俸給水準であろう。これでは、昇格してもメリットがないのも同然である。詳細に見ていけば逆転もする。昇格時の加算額を高くすることで教(二)2級の俸給曲線と教(三)3級の俸給曲線の間を広げたとしても、本俸的給与の最高到達水準が同じであれば、給与制度上メリハリをつけたことにはならないとの疑問がでてもおかしくないのではないかと思うのだが…。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。