SSブログ

159.特2級創設の周辺(その1) [20.特2級創設の周辺]

 教員の仕事が年々忙しくなり、子どもと向き合う時間の確保が課題だと言われているが、我々の業務も、年々、その多忙化に拍車が掛かっている。この間、まったく余裕というものがなく、この学習ノートに向かうことができなかった。テーマとして取り上げたい内容は、まだいくつかある。早速、続きを考えてみよう。

 さて、前回まで、特2級創設を含む旧教育職俸給表(二)及び旧教育職俸給表(三)のモデル給料表について、「格合わせ」をキーワードに給料表の考察を行ってきた。
 給与制度全体を考える場合には、給料表本体だけでなく、特2級創設に伴って、関連する周辺事項の検討が必要になることは、言うまでもない。特2級の役職段階別加算割合をどうするかというのは、文部科学省の予算段階で考え方が示されているので、この学習ノートで議論するまでもないが、例えば、義務教育等教員特別手当や給料の調整額については、どうやって作成するのかという問題がある。
 平成20年3月31日付けで徳島県人事委員会が、特2級創設に伴う人事委員会規則の改正について、公報に登載をしているので、これからそれを使って簡単に考察してみたいと思う。徳島県を取り上げた理由は、今年2月5日付けで同委員会が公表した教員給与に係る勧告において、「教員に優秀な人材を確保するために支給する義務教育等教員特別手当及び職務の特殊性を考慮して支給する給料の調整額については,全国人事委員会連合会における研究の成果を踏まえ,所要の改正を行う」としており、実際の規則改正の内容を見ても、全人連の研究成果をそのまま使っているように思われるからである。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。