SSブログ

158.特2級創設=全人連モデル(その7) [19.特2級モデル]

 前回までの考察で、教(二)(三)に新たに特2級を設けるにあたっての外枠が確認できたと考えてよいだろう。次に、特2級を設ける場合の俸給制度表を再確認しておく。(いずれも、一定額加算昇格制度を考慮した方式で作成)
 <教(二)俸給制度表>大卒制度年齢(大卒後経験年数)
           2級       特2級      3級
  初号     22歳(0年)  28歳(6年)  34歳(12年)
  最高号俸  56歳(34年) 55歳(33年) 53歳(31年)
 <教(三)俸給制度表>大卒制度年齢(大卒後経験年数)
           2級       特2級      3級
  初号     22歳(0年)  28歳(6年)  30歳(8年)
  最高号俸  56歳(34年) 55歳(33年) 53歳(31年)

 これにより特2級に号俸を割り振るとなると、初号から最高号俸までの年数が28年であるから、1号俸+4号俸×(28年-1年)=109号俸が最高号俸となる。

 特2級の水準をどの程度とするかについては、これは、文部科学省がどれだけ予算を確保したのかによると思うが、全人連モデルを確認すると、「2級と3級の中間水準」を基本として作成したようである。
 具体的に考察してみると、基本は、義務教育諸学校の教育職員に適用される教(三)を基本にしているようである。先ほど記した(三)の俸給制度表に基づき、3級初号とこれに対応する同年次の2級の号俸である45号俸の中間水準を特2級における同年次の9号俸の額としているようである。
  3-1    286,300円
  特2-9  276,100円(3-1との差10,200円)
  2-45   265,900円(特2-9との差10,200円)
 次に、原則として、4年ごとに同様の手法で特2級の号俸の額を確定する。中間水準の額の端数は100円単位となるように調整している。その際、号俸間差額が100円単位となるようにし、かつ、基幹号俸間差額で見ると、ちょうどその4倍になるように設定することを基本としているようである。
 ただし、原則どおりに単純に号俸の額を設定していくと、特2級最高号俸に教職調整額を加算した額が3級最高号俸に3級加算額を加算した額を超えてしまうことになる。
  3-93  438,100円
  2―137 409,900円(3-93との差28,200円)
 単純に中間とすると、特2-101は424,000円となるが、特2-9の額276,100円との差額は147,900円となって、4で割ると100円単位とならない。基幹号俸で「4で割ると100円単位」となるように設定するとなると、特2-101は424,100円とするか423,700円のいずれかの額とすべきことになる。
 ところで、2級最高号俸付近の基幹号俸間差額は、2,200円となって、しかも、号俸延長を行った結果と思われるが、133号俸以上の基幹号俸間差額は同額となっている。
 途中の詳細は省略するが、特2級のこのあたりの基幹号俸間差額を考えると、特2-101を424,100円とすると2,400円となり、423,700円とすると2,000円となる。ここで、基幹号俸間差額を2,000円とすれば、2級の昇給カーブよりもゆるいカーブとなるため、採用できない。また、基幹号俸間差額を2,400円で置いて単純計算すると、最高号俸は428,900円、教職調整額を含むと446,056円となって、3級最高号俸に3級加算額を加算した額445,600円を超える額となってしまうのである。
 この点に配慮して、全人連モデルでは、特2級の最高号俸の水準を若干押さえ、2級の昇給カーブとの均衡にも配慮して、基幹号俸間差額を2,200円となるように設定したように思うのである。
 教(二)の特2級については、教(三)に準じて作成すればよい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。