SSブログ

154.特2級創設=全人連モデル(その3) [19.特2級モデル]

 前回、特2級の給与処遇上の「格」として、とりあえず、「行(一)旧7級(新5級)を基本、旧4級(新3級)~旧8級(新6級)」と想定して、考察を進めることとしたが、これを行(一)の級別標準職務表で確認しておく。
 <行(一)の級別標準職務表>
  旧4級(新3級) 本省の係長
  旧5級(新3級) 本省の相困係長
  旧6級(新4級) 本省の困難係長
  旧7級(新5級) 本省の課長補佐
  旧8級(新6級) 本省の困難課長補佐

 ところで、俸給表の設計に大きく影響する級別資格基準はどうなっているのであろうか。
まず、教頭の級別資格基準であるが、教(三)3級の必要経験年数は、大学卒11年、教(二)3級のそれは、大学卒16年とされている(昭和39年給実乙第74号)。これは、それぞれ、行(一)Ⅱ種(大学卒)の旧6級の級別資格基準である必要経験年数11年、旧8級の級別資格基準である必要経験年数15年と概ね一致する。
 そうすると、主幹教諭や指導教諭の職務・職責を考えてみると、その級別資格基準については、行(一)Ⅱ種(大学卒)の旧4級に相当するものと考え、必要経験年数7年とすべきであろう。この点については、教(三)3級が行(一)新4級(旧6級)であることから、給与構造改革に伴う級構成の再編により旧4級と旧5級が統合されたことを考慮し、その級別資格基準は、新4級の一段階手前になる統合後の新3級に相当すべきものと考えるのが妥当だろうと思う。

 これで特2級の初号の位置を決めることができることになり、行(一)Ⅱ種(大学卒)の新3級の初号の位置と同じ位置とすればよいことになる。
 では、全人連モデルではどうか。これまで、このノートでくどくど述べてきたことについて、結論だけを数行程度でさらっと述べている。たぶん、ここで考察してきた考え方は、概ね間違ってはいないだろうと思う。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。