SSブログ

348.旧教(二)(三)27年4月モデル(その1) [43.旧教(二)(三)27年4月モデル]

 日本人事行政研究所から、全国人事委員会連合会に平成26年の人事院勧告を踏まえた旧教育職俸給表のモデル給料表が納品され、各都道府県及び指定都市の人事委員会に送付されたようである。
 27年4月改正の旧教(二)(三)モデル給料表に関わっては、このノートの「26人事院勧告(その6~9)」で、これまでの考察で得られた考え方によりモデル給料表を推定し、気になる点をいくつか取り上げた。そして、モデル給料表でその点がどのように解決されるのか、その姿から改めて、モデル給料表作成にあたって確信が未だ持てていない部分の考察が進められることになるのではないか、との期待を込めて、モデル給料表が公表されるのを待っていた。

 この間、初めて全人連のモデル給料表が示されて以来、できあがった完成品のモデル給料表や行政(一)との対比表、過去の改定経緯を解説する文献、その後の19年、21年、22年、23年の各俸給表の改定状況などを参考に、旧教(二)(三)モデル給料表の作成方法をあれこれ考えてきた。
 俸給表の改定が行われた場合、全号俸同率の改定や俸給月額に基づく同額の改定の場合は当然ながら分析してもあまり意味が無いし、役職段階別加算割合をメルクマールにした改定の場合も考察にはあまり役に立たない。また、一定の年齢を基準に改定が実施された場合は俸給表間の制度年齢を確認することができるが、確認できた範囲が一部にとどまっていた。その結果、いくつか確信が持てない部分が残っていた。
 そういう観点からすると、平成26年人事院勧告による平成27年4月改正の俸給表については、行政(一)の各職務の級ごとに最高号俸付近の改定状況が異なるものとなったことから、確信が持てていなかった部分を確認するチャンスであった。
 その確認の結果、この学習ノートで推定していた旧教(二)(三)モデル給料表の改定方法は、基本となる部分の一部を修正しなければならないことが分かるとともに、細部にわたる点でも明らかになった事項があり、収穫は大きかった。それら点を確認していけば、人事院の持っている俸給表作成ノウハウ(各俸給表間の均衡を図る具体的な手法)に一層近づくことができることになるのではないだろうか。

 次回以降、具体的な点を確認していきたい。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。